高品質パソコン バッテリーを販売します, 全く新しい商品を保障できます, 人気バッテリーを購入すれば、30%の割引を楽しみます, 即日発送,すべてのノートPCバッテリーは1年の保障があるから、ご安心して購入してください。 denchiya.org バッテリー専門店!
世界最小の12.5型モバイルノート「HP EliteBook Folio G1」
2016年07月13日 16:58日本HPから登場した「HP EliteBook Folio G1」は、ビジネス向けの12.5型モバイルノートPCであり、昨年(2015年)登場した「HP EliteBook Folio 1020 G1」の後継となる製品だ。
液晶サイズはどちらも12.5型で同じだが、HP EliteBook Folio G1は、筐体がより小型軽量化されており、12.5型以上のWindowsノートPCとして現時点で世界最小(体積ベース)を実現、重量も970gと高い携帯性を誇る。
今回は、このHP EliteBook Folio G1(以下Folio G1)を試用する機会を得たので、早速レビューしていきたい。
最厚部12.4mmのスリムで堅牢な筐体
HP EliteBookシリーズは、日本HPのビジネス向けノートPCの中でも、プレミアムブランドとして位置付けられる製品である。
Folio G1は、スタイルとしてはオーソドックスなクラムシェル型ノートPCだが、薄さと軽さを重視して、アルミニウム合金をCNCで削り出した、いわゆるユニボディが採用されている。
最厚部は12.4mmと非常にスリムで、デザインも洗練されている。筐体のサイズは、282×209×12.4mm(幅×奥行き×高さ)で、前モデルのHP EliteBook Folio 1020 G1の310×210×15.7mm(同)に比べて、液晶サイズは変わっていないが、横幅が28mmも小さくなり、厚さも3.3mm薄くなっている。
ビジネス向けノートPCは、単に薄くて軽いだけでなく、堅牢性、耐久性も求められる。Folio G1は、米軍調達基準(MIL-STD)に沿った、落下テストや衝撃耐久テスト、振動テスト、高温環境テストなど、12項目の厳しいテストをクリアしており、タフな環境でも安心して利用できる。薄さはトップクラスだが筐体の剛性は高く、片手で本体の手前角を持って持ち上げても、たわむようなことはない。
CPUはCore mを搭載し、ファンレス動作を実現
PCとしての基本性能を見ていこう。Folio G1は、BTOによって搭載CPUやSSDなどをカスタマイズできる。CPUは、Core m3-6Y30(0.9GHz)、Core m5-6Y64(1.1GHz)、Core m7-6Y75(1.2GHz)から選択でき、SSDはM.2フォームファクタの128GB SATA接続/256GB SATA接続/256GB PCI Express接続/512GB SATA接続から選択できる。ただし、メモリは8GB固定で、増設はできない。
今回の試用機は、CPUがCore m5-6Y64(1.1GHz)、SSDが512GB SATA接続という仕様だった。Core mは、主に2in1やタブレット向けに開発されたCPUであり、消費電力が低いことが利点だ。Core iに比べるとクロックが低く、性能は多少落ちるが、発熱が小さいため、ファンレス動作や長時間のバッテリ駆動を実現できる。
液晶が180度完全に開く
液晶ディスプレイとしては、12.5型のフルHD液晶または4Kタッチ対応液晶を選択できる。4Kタッチ対応液晶を選ぶと、重量が約37g重い約1.07kgとなるが、携帯性はほとんど変わらない。なお、4Kタッチ対応液晶は、Core m7搭載モデルのみ選択可能となる。どちらもIPS液晶を採用しており、視野角は広い。
今回の試用機には、タッチ非対応のフルHD液晶が搭載されていたが、表面が非光沢処理されているため、外光の映り込みが抑えられており、見やすかった。長時間ディスプレイを見続けることが多い、ビジネス用途には非光沢液晶の方が目への負担が少ないので、向いていると言える。4Kタッチ対応液晶は光沢タイプとなるが、その代わり、Adobe RGBカバー率95%の広色域表示を実現する。
また、液晶ヒンジとして「ピアノヒンジ」と呼ばれるものが採用されており、液晶を180度完全にフラットな状態まで開けることも特筆できる。前モデルのHP EliteBook Folio 1020 G1の場合は液晶を約130度までしか開くことができず、車内で座って使う場合など、やや使いにくいことがあったが、Folio G1ではそのあたりも改善された形だ。
液晶上部には、92万画素のWebカメラとステレオマイクが搭載されている。Webカメラはビデオチャットなどに利用でき、ステレオマイクではノイズキャンセル機能を利用できる。なお、4Kタッチ対応液晶を選択すると、Webカメラに加えて、IRカメラが搭載され、Windows Hello対応の顔認識機能も利用できる。
キーストローク1.3mmで快適にタイピングが可能
キーボードは、6列配列のアイソレーションタイプであり、キー配列も標準的だ。キーピッチは18.7mmと十分だ。また、薄さを重視したモバイルノートPCや2in1では、キーストロークが1mm程度しか確保されていない製品もあるが、本製品のキーストロークは1.3mmであり、打鍵感も優れている。
さらに、キーボードバックライトも搭載されており、暗い場所でもミスタイプを防げる。最上段のファンクションキーはやや小さいが、このサイズのノートPCのキーボードとしてはよくできたキーボードである。ポインティングデバイスとしては、クリックパッドを搭載。最近主流のパッドとボタンが一体化したタイプであるが、パッドのサイズが94×61mmと比較的大きく、操作性は良好だ。
USB 3.1 Type-Cを2基搭載
本体の薄さを重視したため、インターフェイスは必要最小限のものに抑えられており、USB 3.1 Type-Cを2基とヘッドフォン/マイク端子を備えるのみだ。USB 3.1 Type-Cは、上下の区別がないことが特徴であり、本体への給電もこのポートを利用する。
また、Thunderblot 3やパワーオフUSB充電機能もサポートする。本体から直接外部ディスプレイに出力することはできないが、オプションとして用意されている「HP USB-Cトラベルドック」や「HP Elite USB-Cドッキングステーション」をUSB 3.1 Type-Cポートに接続すれば、HDMIや有線LAN、通常サイズのUSBポートなどを利用できる。ワイヤレス機能としては、IEEE 802.11ac対応無線LANとBluetooth 4.2をサポートする。
サウンド機能にもこだわっており、Bang & Olufsenとの共同開発による高音質スピーカーを4基搭載する。スピーカーは底面に配置されており、パームレストに手を載せていても、音の出口が塞がれるようなことはなく、スピーカーからの音は机に反射して耳に届くように設計されている。
バッテリは4セルで、公称バッテリ駆動時間は最大約11.5時間(4Kタッチ対応液晶モデルは最大約7時間)と長い。実際にバッテリベンチマークソフトの「BBench」(海人氏作)を利用し、1分ごとに無線LAN経由でのWebアクセス、10秒ごとにキー入力を行なう設定で、バッテリ駆動時間を計測したところ(電源プランは「バランス」、液晶輝度は「50%」)、9時間9分という結果になった。無線LANを常時有効にした状態で9時間持てば、十分合格と言えるだろう。
ACアダプタもコンパクトで、ACプラグ部分を折りたためるようになっているので、本体と一緒に携帯しやすい。ケーブル込みの重量も実測で212gと軽かった。
Core m搭載ながら、Core i7に迫る性能を実現
参考のためにベンチマークテストを行なってみた。利用したベンチマークソフトは、「PCMark 8」、「ドラゴンクエストX ベンチマークソフト Ver.1.4K」、「ファイナルファンタジーIXV 蒼天のイシュガルドベンチマーク」、「CrystalDiskMark 3.0.3b」、「CrystalDiskMark 5.1.2」である。比較用として、レノボ・ジャパン「Lenovo YOGA 900S」、レノボ・ジャパン「ThinkPad X1 Carbon」、レノボ・ジャパン「ThinkPad X1 Yoga」の値も掲載した。
| 
							 
  | 
							
							 HP EliteBook Folio G1  | 
							
							 Lenovo YOGA 900S  | 
							
							 ThinkPad X1 Carbon  | 
							
							 ThinkPad X1 Yoga  | 
						
|---|---|---|---|---|
| 
							 CPU  | 
							
							 Core m5-6Y54(1.1GHz)  | 
							
							 Core m5-6Y54(1.1GHz)  | 
							
							 Core i7-6600U(2.6GHz)  | 
							
							 Core i7-6500U(2.5GHz)  | 
						
| 
							 GPU  | 
							
							 Intel HD Grapics 515  | 
							
							 Intel HD Grapics 515  | 
							
							 Intel HD Graphics 520  | 
							
							 Intel HD Graphics 520  | 
						
結果は下の表に示した通りで、同じCore m5-6Y54を搭載したLenovo YOGA 900Sに比べると、全体的にスコアが高い。ドライバのバージョンの違いなども影響している可能性もあるが、Lenovo YOGA 900Sよりも冷却性能が高く、TurboBoostテクノロジによるクロック向上率が高いと思われる。PCMark 8のスコアは、Core i7を搭載したThinkPad X1 CarbonやThinkPad X1 Yogaに迫っており、実際の使用感も快適であった。
なお、前述したように、今回の試用機はSATA接続のSSDが搭載されていたため、CrystalDiskMarkのスコアは、PCI Express接続のSSDを搭載した他製品よりも低い。PCI Express接続のSSDを選択すれば、PCMark 8のスコアもさらに上がると期待できる。
| 
							 
  | 
							
							 HP EliteBook Folio G1  | 
							
							 Lenovo YOGA 900S  | 
							
							 ThinkPad X1 Carbon  | 
							
							 ThinkPad X1 Yoga  | 
						
|---|---|---|---|---|
| 
							 PCMark 8  | 
						||||
| 
							 Home conventional  | 
							
							 2,106  | 
							
							 2,165  | 
							
							 2,635  | 
							
							 2,590  | 
						
| 
							 Home accelerated  | 
							
							 3,167  | 
							
							 2,836  | 
							
							 3,176  | 
							
							 3,167  | 
						
| 
							 Creative conventional  | 
							
							 2,341  | 
							
							 2,081  | 
							
							 2,691  | 
							
							 2,694  | 
						
| 
							 Creative accelerated  | 
							
							 3,660  | 
							
							 3,242  | 
							
							 3,890  | 
							
							 4,036  | 
						
| 
							 Work conventional  | 
							
							 2,853  | 
							
							 2,689  | 
							
							 2,928  | 
							
							 2,794  | 
						
| 
							 Work accelerated  | 
							
							 4,074  | 
							
							 3,952  | 
							
							 4,063  | 
							
							 3,995  | 
						
| 
							 ドラゴンクエストX ベンチマークソフト Ver.1.4K  | 
						||||
| 
							 1280×720ドット 最高品質  | 
							
							 4,622  | 
							
							 3,510  | 
							
							 6,796  | 
							
							 7,048  | 
						
| 
							 1280×720ドット 標準品質  | 
							
							 5,632  | 
							
							 4,491  | 
							
							 6,844  | 
							
							 8,339  | 
						
| 
							 1280×720ドット 低品質  | 
							
							 6,608  | 
							
							 4,649  | 
							
							 6,851  | 
							
							 9,644  | 
						
| 
							 1920×1080ドット 最高品質  | 
							
							 2,735  | 
							
							 1,757  | 
							
							 3,109  | 
							
							 3,822  | 
						
| 
							 1920×1080ドット 標準品質  | 
							
							 3,492  | 
							
							 2,682  | 
							
							 4,256  | 
							
							 4,950  | 
						
| 
							 1920×1080ドット 低品質  | 
							
							 3,998  | 
							
							 2,800  | 
							
							 5,835  | 
							
							 5,979  | 
						
| 
							 ファイナルファンタジーIXV 蒼天のイシュガルドベンチマーク  | 
						||||
| 
							 1280×720ドット 最高品質  | 
							
							 1,114  | 
							
							 967  | 
							
							 1,713  | 
							
							 1,812  | 
						
| 
							 1280×720ドット 最高品質(Direct X9相当)  | 
							
							 1,457  | 
							
							 1,260  | 
							
							 2,284  | 
							
							 2,326  | 
						
| 
							 1280×720ドット 高品質(デスクトップPC)  | 
							
							 1,253  | 
							
							 1,154  | 
							
							 1,975  | 
							
							 1,976  | 
						
| 
							 1280×720ドット 高品質(ノートPC)  | 
							
							 1,541  | 
							
							 1,224  | 
							
							 2,288  | 
							
							 2,416  | 
						
| 
							 1280×720ドット 標準品質(デスクトップPC)  | 
							
							 2,178  | 
							
							 1,792  | 
							
							 3,280  | 
							
							 3,449  | 
						
| 
							 1280×720ドット 標準品質(ノートPC)  | 
							
							 2,361  | 
							
							 1,825  | 
							
							 3,273  | 
							
							 3,462  | 
						
| 
							 CrystalDiskMark 3.0.3b  | 
						||||
| 
							 シーケンシャルリード  | 
							
							 479.3MB/s  | 
							
							 1262MB/s  | 
							
							 1648MB/s  | 
							
							 1848MB/s  | 
						
| 
							 シーケンシャルライト  | 
							
							 385.0MB/s  | 
							
							 305.4MB/s  | 
							
							 1539MB/s  | 
							
							 1535MB/s  | 
						
| 
							 512Kランダムリード  | 
							
							 248.8MB/s  | 
							
							 622.5MB/s  | 
							
							 1224MB/s  | 
							
							 1350MB/s  | 
						
| 
							 512Kランダムライト  | 
							
							 337.7MB/s  | 
							
							 305.2MB/s  | 
							
							 1452MB/s  | 
							
							 1517MB/s  | 
						
| 
							 4Kランダムリード  | 
							
							 31.59MB/s  | 
							
							 39.89MB/s  | 
							
							 51.05MB/s  | 
							
							 50.39MB/s  | 
						
| 
							 4Kランダムライト  | 
							
							 78.38MB/s  | 
							
							 110.8MB/s  | 
							
							 139.8MB.s  | 
							
							 133.1MB/s  | 
						
| 
							 4K QD32ランダムリード  | 
							
							 332.3MB/s  | 
							
							 248.4MB/s  | 
							
							 555.6MB/s  | 
							
							 490.6MB/s  | 
						
| 
							 4K QD32ランダムライト  | 
							
							 184.6MB/s  | 
							
							 286.7MB/s  | 
							
							 418.7MB/s  | 
							
							 400.6MB/s  | 
						
| 
							 CrystalDiskMark 5.1.2  | 
						||||
| 
							 シーケンシャルリードQ32T1  | 
							
							 515.1MB/s  | 
							
							 1569MB/s  | 
							
							 2592MB/s  | 
							
							 2519MB/s  | 
						
| 
							 シーケンシャルライトQ32T1  | 
							
							 455.7MB/s  | 
							
							 309.2MB/s  | 
							
							 1533MB/s  | 
							
							 1542MB/s  | 
						
| 
							 4KランダムリードQ32T1  | 
							
							 264.7MB/s  | 
							
							 241.6MB/s  | 
							
							 545.9MB/s  | 
							
							 500.3MB/s  | 
						
| 
							 4KランダムライトQ32T1  | 
							
							 220.9MB/s  | 
							
							 301.1MB/s  | 
							
							 251.7MB/s  | 
							
							 248.1MB/s  | 
						
| 
							 シーケンシャルリード  | 
							
							 481.9MB/s  | 
							
							 1280MB/s  | 
							
							 1854MB/s  | 
							
							 1598MB/s  | 
						
| 
							 シーケンシャルライト  | 
							
							 397.0MB/s  | 
							
							 308.5MB/s  | 
							
							 1528MB/s  | 
							
							 1546MB/s  | 
						
| 
							 4Kランダムリード  | 
							
							 32.92MB/s  | 
							
							 42.63MB/s  | 
							
							 53.99MB/s  | 
							
							 52.80MB/s  | 
						
| 
							 4Kランダムライト  | 
							
							 92.42MB/s  | 
							
							 149.5MB/s  | 
							
							 164.5MB/s  | 
							
							 144.6MB/s  | 
						
ビジネス向けモバイルノートPCとして、非常に完成度の高い製品
Folio G1は、軽くて薄くて高性能、さらに堅牢でバッテリ駆動時間も長いという、ビジネス向けモバイルノートPCで重視されるポイントの全てを高いレベルでクリアした、非常に完成度の高い製品だ。
薄さを重視したため、標準搭載のインターフェイスは最低限だが、オプションのHP USB-Cトラベルドックなどを利用することでカバーできる。デザインも洗練されており、ビジネス向けモバイルノートPCとしてはもちろん、コンシューマ用途にもお勧めしたい。
タグ:
—————
