高品質パソコン バッテリーを販売します, 全く新しい商品を保障できます, 人気バッテリーを購入すれば、30%の割引を楽しみます, 即日発送,すべてのノートPCバッテリーは1年の保障があるから、ご安心して購入してください。 denchiya.org バッテリー専門店!
Windows 10新バージョン「Creators Update」でオーディオ機能は強化されたか!?
2017年04月24日 16:37サウンド・オーディオも強化されたWindows 10「Creators Update」
4月11日、マイクロソフトより、Windows 10の新バージョンとなる「Creators Update」がリリースされた。ゲームモードの追加、日本語IMEやMicrosoft Edgeの改善、さらに新アプリとなる「ペイント3D」、ゲーム動画配信が簡単にできる「BEAM」機能の装備など、さまざまな機能が追加されている。同時に、サウンド・オーディオ機能も強化されているのも見逃せない。ここではそのサウンド・オーディオの強化点に絞ってみていくことにしよう。
まだか、まだかと待っていたCreators Update。β版は昨年8月31日にリリースされた「Windows Insider Preview」であり、その直後にこの連載でレポートもしている。
基本的には、βバージョンと大きくは変わらないだろうと思いつつも、もしかしたらもう少しよくなっているのでは……と、ちょっと期待もしながら使ってみた。
そう、以前レポートしたときは、USB Class Audio 2.0ドライバを標準装備しつつも、やや中途半端な出来となっていたのだ。それから半年以上が経過しているのだから、もう少しよくなっているのでは、という期待だ。では追試という形になるが、順に見ていこう。
これまで筆者は、Windows 10のAnniversary Updateというバージョンを使っていたが、ここで「更新とセキュリティ」を実行すると「Windows 10の最新バージョンへの更新」という画面が現れ、ここで最新バージョンである「15063」にアップデートするかを確認される。この「15063」こそがCreators Updateなので、「今すぐ更新」をクリック。そこから先は、何度かクリックは促されるものの、基本的には自動で進んでいき、1時間程度でアップデートが終了した。バージョン情報を見てみると、確かに「15063.138」となっている。
またCreators Updateで追加されたペイント3Dが入っていたり、設定の中にはゲームモードが入っているなど、新機能がいろいろと見つかるが、ここでチェックしたいのはUSB Class Audio 2.0への対応だ。前回と同様に、いろいろなUSB DACやオーディオインターフェイスを接続して試してみよう。
まずはTEACのUSB DAC「UD-301」から。これについてはInsider Previewの時点でも動いていたわけだが、接続するとあっさりと認識されて使えた。これまでWindowsではUSB Audio Class 2.0に非対応であったため、この手のオーディオインターフェイスやUSB DACを使う際にはメーカーが提供するドライバをインストールしなければならなかった。しかし、このCreators Updateによって、ドライバなしで認識して使えるようになったのだ。
実際にGrooveミュージックを使って再生してみると、UD-301からしっかりと音が出た。とはいえ、GrooveミュージックもWindows Media Playerも相変わらずWASAPIに対応していないので、正しい音で再生することができないというのは残念なところ。
そこで、先日紹介した、デジオンの「CurioSound」を使って再生させてみた。Windowsのデジタルオーディオインターフェイスのプロパティで排他モードにチェックしてやるとともに、CurioSoundの設定画面で、WASAPIを選択した上で再生すると、しっかり「WASAPI(排他)」と表記された上で鳴らすことができたので完璧のようだ。
続いて試したのは前回同様、ラトックの「REX-KEB03」。前回、これも簡単に使えたので、そのつもりで接続したところ、「USBデバイスが認識されません」というメッセージが表示される。何かの間違いかと思って、いろいろ接続しなおしたり、再起動をかけたりしてみたが進展はなし、デバイスマネジャーでも認識されないままなので、あきらめることにした。進化どころか退化してしまったカタチだ。
続いて試してみたのは入力機能も持ったオーディオインターフェイス。これも前回同様にさまざまな機材を試してみる。まず試してみたのがTASCAMの「iXR」。これを接続するとiXRという表記は出るものの、デバイスマネジャーでアラート表示がされてしまう。プロパティを見ると、USB Audio Class 2.0デバイスであるという表記はされるものの、どうにも使うことができなかった。
続いてPreSonusの「AudioBox 44VSL」という4IN/4OUTのオーディオインターフェイス。こちらは接続するとオーディオの再生・録音のそれぞれにAudioBox 44VSLという表記のデバイスが現れた。「これはいける!」と思い、とりあえずGrooveミュージックでファイルを再生してみようとしたら、ヘッドホンからは「ブチ・ブチ・ブチ・ブチ……」といった大きな異音がして、音のほうは、まったく再生できないどころか、エラーが表示されてしまうのだ。デバイスドライバを見ると、やはりアラート表示があったので、うまくいっていない模様。当然録音のほうも同様にうまくいかなかった。
さらに試してみたのが、スタインバーグ「UR22mkII」。こちらも結果的にいうとAudioBox 44VSLと同じ状況で、一見使えそうなのだが、うまく鳴らすことも、録音することもできなかった。Insider Previewの時は使えたので、やはりここも退化といえそうだ。
24IN/24OUTを装備するURシリーズの最上位機種「UR824」もクラスコンプライアントモードにした上で、接続してみたが、やはり結果は同じだった。
オーディオインターフェイス系は全滅なのかな……、と半分あきらめながら接続してみたのがM-Audioの「M-TRACK 2x2」。これはUSB Type-Cの端子を装備するUSB 2.0接続のUSB Audio Class 2.0対応製品なのだが、接続してみたところ出力側だけ認識され、音を鳴らすことができた。
ただし、入力側は認識されず、デバイスマネジャーをチェックしてみたところ、「M-Track 2x2 DFU」というものがアラート付きで表示されており、これが入力側を示しているのだろうか? DFUとは「Device Firmware Upgrade」つまりファームウェアアップデート用のポートを意味しているようではあるが、よくわからなかった。
結果は以上の通りで、Insider Previewのときとあまり変わっていないか、退化しているのが実情。今後のアップデートで改善されていくことを期待したいところだ。
ところで、ここまでサウンドのプロパティを開く際、タスクバーの音量アイコンを右クリックしてメニュー表示させた上で選んでいたのだが、今まで見たことのない項目が追加されていたことに気づいた。「立体音響(なし)」というものだ。何だろう? と思ってこれを選んでみたところ、また見かけない画面が出てきた。
ここで立体音響方式のメニューを見てみると、「Windows Sonic for Headphones」と「Dolby Atoms for headphones」の2つがあり、これらを選択すると「7.1仮想サラウンドサウンドを有効にする」にチェックが入れられるようになっている。よくわからないが、これを使うことで、2chのヘッドフォンで、サラウンド再生が仮想的にできるということなのだろう。「Windows Sonic for Headphones」を選んだ状態で5chのサラウンドサウンドを再生してみたところ、明らかに立体的に鳴らすことができた。これはなかなかユニークな機能が実装されたようだ。
ではもう一つの「Dolby Atoms for headphones」のほうはどうだろうか?これを選んだところ、ストアアプリが起動しDolby Accessを購入せよ、と言ってくる。無料と書かれているので、躊躇なく実行した上で、起動してみると、今度はDolby Atomsのどれを使うかをたずねられる。
ここでheadphonesを選ぶと、30日間の試用だと表示される。さっき無料と書いてあったのに、やっぱり有料だったわけだ。調べてみたところ、価格は1,620円。まあ、それほど高い金額ではないが、まずはここでは試用版を試してみた。
実際に聴き比べていると、先ほどの「Windows Sonic for Headphones」と似たり寄ったりかな……というのが正直なところ。ここでは5chのサラウンドサウンドを聴いただけなので、もっといろいろなコンテンツで聴き比べてみるともっと違いが見えてくるのかもしれないが、まずは無料の「Windows Sonic for Headphones」を使いつつ、興味がある人は「Dolby Atoms for headphones」を試用するところから始めるといいだろう。
以上、Creators Updateのサウンド回りについて見てきたが、いかがだっただろうか? まだ発展途上という気がするので、マイクロソフトにはもうちょっと気合を入れて頑張ってもらいたいところ。
また、ここでは触れなかったが、今後搭載されるといわれている「MIDI over Bluetooth Low Energy」についてもチェックしてみたが、まったく反応がなかったので、少なくともMME(Multi-Media Extensions)レベルで使えるものにはなっていないようだ。この辺も含め、今後の進展に期待したいところである。
タグ:
—————